男の和服に必要なもの

最近よく聞かれます。
「和服って、どこで買うんですか?」
確かに、もっともな質問だと思います。一番簡単なのは呉服屋に行って反物から選ぶことですが、やはり若い人、特に私のような貧乏学生にとって、年に何枚も買えるものではありません。それに、最初は呉服屋に入ることに対して高いハードルを感じる人もいるでしょう。
そこで、Yahoo!オークションや古着屋を利用することになるのですが、初めて着る人にとって、そもそも男の着こなしに何が必要なのかすら分からないと思うんです。少なくとも私はそうでした。
というわけで、和服を始めるためのかんたんな紹介を今日から少しずつしたいと思います。
とりあえず今回のエントリーでは和服に必要なものと、おおざっぱな値段を列挙したいと思います。

絶対に必要なもの

・長着

 要はきもののことです。まあ、コレがないことには始まりません。Yahoo!オークションで落札するとなると、相場は木綿・ウールで数千円(新品で仕立てたら数万円)、絹*1なら一万円(新品なら十万円以上)程度でしょうか。ポリエステルの安くて洗濯機で洗えることを売りにしている物がありますが、静電気で足裁きが悪くなりがちなので、初心者にはお勧めしません。

・帯

 きものを着て帯を締めればそれだけで立派な着物姿になります。帯には兵児帯*2と角帯があります。兵児帯は柔らかい布でできていて、角帯は固い布でできている、という程度の理解でいいと思います。袴をはくときは角帯の方がいいでしょう。個人的には角帯が好きで、兵児帯はほとんど締めません。まあ、好みでしょう。ともに木綿なら数千円、絹なら一万円程度でそれなりのものが手に入ります。ポリエステルの安いものが多数出回っていますが、初心者のうちは滑って上手くしめられないことが多いので、最初は天然繊維のものを買うといいと思います。あと私見ですが、帯は着こなし全体に影響を与えるので、最初はそこそこしっかりした物を買っておくといいと思います。

できれば必要なもの

肌襦袢

 きものにおける肌着のことです。絶望先生のように和洋折衷の着こなしなら必要ないのですが、下着まできっちりと決めたいとなったら必要になります。これは木綿の千円から二千円程度のものが一般の衣料品店でも売っているので、無理して通販で買うことは無いでしょう。鯉口シャツ*3などでも代用可能です。

・襦袢

 肌襦袢ときものの間に着る下着です。木綿からモスリン(ウール)、正絹といろいろありますが、きものと同じくらいの値段です。ポリエステルなど化繊のものは着心地が余り良くないのでお薦めしません。私の場合、基本的に寒暖の調整は襦袢ですることが多いです。冬場なら袷*4、春秋は単*5、夏場は麻の単を愛用しています。当然シャツやセーターなどで洋風に決めても問題ないですよ。

・足袋

 冬場は絶対必要です。繻子の高級品で二、三千円程度でしょうか。最近はタビックス(足袋風に親指の分かれているソックス)という便利なものが数百円で売られています。

・袴

 これは履かなければ本当に必要ないのですが、是非とも履いて欲しいです。何と言っても履くと動きが活動的になります。きものの裾捌きを気にしなくて良くなりますし、車の運転もできます。オークションなら数千円程度で落札することもできます。

・羽織

 羽織を羽織るとぐっと本格的になります。オークションを覗くと、よく「アンサンブル」という単語を目にします。アンサンブルとは、きものと羽織を同じ柄で揃えることです。同じ柄で揃えれば、まず間違いはありません。当然絶望先生のようにマフラーやコートで寒暖の調整をつけることもできます。

・下駄、草履

 これは通販やオークションで買うよりも実際に履物屋に行った方がいいでしょう。国産品でも数千円程度からあります。私は四千円程度の二枚刃の桐下駄を愛用しています。和洋折衷スタイルならブーツで決めても問題ないですが、スニーカーやサンダルなどはやめた方がいいでしょう。

あると便利なもの

・手ぬぐい

 やはり和服にハンカチでは様になりません。呉服店や和風小物店に行けば数百円から千円程度でいろいろな柄のものが手に入ります。当然オークションでもたくさんの柄が出品されています。季節ごとに数本ずつ持っておくといいでしょう。

・扇子

 夏場に持っておくと非常に便利です。また、正装時は必需品です。それなりのものを一本持っておくと良いかも知れません。

・風呂敷

 意外と便利です。懐に忍ばせておくと良いでしょう。これも数千円でいろいろなサイズ、柄のものが手に入ります。

・巾着袋、信玄袋

 腰にぶら下げる小物入れです。帯や袴紐にひっかけたりして使います。和服は袂や懐にある程度小物を入れておけるので絶対に必要なもの、というわけではないのですが、和服になれないうちは着崩れの原因になることがあります。携帯電話や文庫本など、ちょっとした小物を入れて持ち歩くのに便利です。

・和傘

 一本持っておくと、雨の日にビシッと決めることができます。前も書きましたが、私は松田和傘店の加賀番傘を愛用しています。和傘はオークションなどにはほとんど出品されないので、“本物”が欲しければ浅草や京都、高山、金沢などで職人の手による物を買うしかないですね。ビニール素材になりますが、和傘風のこうもり傘なるものも安価で販売されているので、そういったもので代用してもいいかもしれません。
以上、いろいろと男の和装品に対して非常におおざっぱな解説をさせていただきました。
次は通販やオークションで買う際 の、サイズの測り方、を解説したいと思います。
あと、今日は朽ち葉色の紬に青縞の木綿袴です。

*1:絹にはお召しと紬があります。お召しは正装用、紬は普段着用とかんたんに考えておくと良いでしょう。歴史的な成り立ちから、今では紬の方が高価になってしまっています

*2:幕末に島津藩で下級兵士(兵児)が愛用したことからこの名前になっています。気軽にかんたんにしめられる帯です

*3:首回りが鯉の口のようになっていて、上にきものを着ても襟が見えないようになっているシャツです

*4:あわせ。生地が表と裏地で二枚重ねになっている物。冬用です

*5:ひとえ。生地が表の一枚のみの物